top of page
-e1575194560748_edited.png

Text

​過去にゼミで扱った本・映画

​​

【2025年度】

・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』鬼澤忍訳、早川書房、2011年

・フリーデン『リベラリズムとは何か』⼭岡⿓⼀監訳、ちくま学芸⽂庫、2021年(Michael Freeden, Liberalism: A Very Short Introduction (Very Short Introductions, 2015)

・ブロック『不道徳な経済学:転売屋は社会に役⽴つ』橘玲訳、ハヤカワ⽂庫NF、2020年 (Walter Block, Defending the Undefendable, Mises Institute, 2018)

・合宿で見た映画『学歴の値段 ~集金マシーン化した米大学の真実~』(2014年、アメリカ)

【2024年度】

​​

・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』鬼澤忍訳、早川書房、2011年

・マイケル・サンデル『それをお金で買いますか』鬼澤忍訳、早川書房、2014年

・ J.S.ミル『女性の解放』大内兵衛・大内節子訳、岩波書店、2004年

・ピーター・シンガー『功利主義とは何か』森村進ほか訳、岩波書店、2018年

・ピーター・シンガー『実践の倫理[新版]』山内友三郎ほか訳、昭和堂、1999年

・マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』鬼澤忍訳、早川書房、2021年

・合宿で見た映画:『未来を花束にして』 (2015年、イギリス)​

【2022年度】

・齋藤淳一・田中将人『ジョン・ロールズ 社会主義の探究者』中公新書、2012年

・マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング『リバタリアンが社会実験してみた町の話 自由至上主義のユートピアは実現できたのか』上京恵訳、原書房、2022年

・カトリーン・マルサル『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か これからの経済と女性の話』高橋璃子訳、河出書房新社、2021年

・重田園江『ホモ・エコノミクス 「利己的人間」の思想史』筑摩書房、2022年

・井上義朗『二つの競争 「競争」をめぐる現代経済思想』講談社現代新書、2012年

・品田遊『ただしい人類滅亡計画 反出生主義をめぐる物語』イースト・プレス、2021年

・平野千果子『人類主義の歴史』岩波新書、2022年

・植村邦彦『隠された奴隷制』集英社新書、2019年

・武井彩佳『歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで』中公新書、2021年

・秋元康隆『いまを生きるカント倫理学』集英社新書、2022年

・秋学期に見た映画:『赤ちゃんよ永遠に』(1972 年、イギリス)/『存在のない子供たち』(2018 年、レバノン)/『否定と肯定』(2016年、アメリカ)

【2021年度】

・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』鬼澤忍訳、早川書房、2011年

・田中拓道『リベラルとは何か 17世紀の自由主義から現代日本まで』中公新書、2020年

・ミル『功利主義』関口正司訳、岩波文庫、2021年

・マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』鬼澤忍訳、早川書房、2021年

・宇佐美誠・児玉聡・井上彰・松元雅和『正義論 ベーシックスからフロンティアまで』法律文化社、2019年

・ フリードリヒ・ハイエク『隷従への道』村井章子訳、日経BP社、2016年

【2020年度】

・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』鬼澤忍訳、早川書房、2011年

・馬淵浩二『貧困の倫理学』平凡社、2015年

・住吉雅美『あぶない法哲学 常識に楯突く思考のレッスン』講談社、2020年

・J.S.ミル『自由論』関口正司訳、岩波書店、2020年

・児玉聡『実践・倫理学 現代の問題を考えるために』勁草書房、2020 年

・J.S.ミル『女性の解放』大内兵衛・大内節子訳、岩波書店、2004年

【2019年度】

・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』鬼澤忍訳、早川書房、2011年

・渡辺靖『リバタリアニズム:アメリカを揺るがす自由至上主義』中公新書、2019年

・ラス・ロバーツ、村井章子『スミス先生の道徳の授業ーアダム・スミスが経済学よりも伝えたかったこと』、日本経済新聞出版所、2016年

・マイケル・サンデル『完全な人間を目指さなくてもよい理由』、ナカニシヤ出版、2010年

・ジェレミー・ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』、1748年(山下重一訳)

・『世界の名著 ベンサム J.S.ミル』中央公論社、1979 年

・ J.S.ミル『代議制統治論』関口正司訳、岩波書店、2019 年

・ 堂目卓生『アダム・スミス 『道徳感情論』と『国富論』の世界』中公新書、2008 年

・ 合宿で見た映画:『ファウンダー』(2016年、アメリカ)

【2018年度】

・マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』鬼澤忍訳、早川書房、2011年

・マイケル・サンデル『それをお金で買いますか』鬼澤忍訳、早川書房、2014年

・神島裕子『正義とは何か:現代政治哲学の6つの視点』中央公論新社、2018年

・ウォルター・ブロック『不道徳な経済学:擁護できないものを擁護する』橘玲訳、講談社+α文庫、2011年

・ミルトン・フリードマン『資本主義と自由』村上章子訳、日経PB、2018年

・トマス・モア『ユートピア』、沢田昭夫訳、中央公論社、1993年

・レベッカ・ソルニット『災害ユートピア:なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』高月園子訳、亜紀書房、2010年

・オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』黒原敏行訳、光文社、2013年

【2017年度】

・児玉聡『功利主義入門』ちくま新書、2012年

・森村進『自由はどこまで可能か』講談社現代新書、2001年

・ジョン・ロック『市民政府論』角田安正、光文社古典新訳文庫、2011年

・オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』神吉敬三訳、ちくま学芸文庫、1995年

・ジャン=ジャック・ルソー『人間不平等起源論』板倉祐治訳、講談社学術文庫、2016年

・マルクス、エンゲルス『共産党宣言』大内兵衛・向坂逸郎訳、岩波文庫、1971年

・ジョン・スチュアート・ミル『自由論』斎藤悦則訳、光文社古典新訳文庫、2012年

・ピーター・シンガー『私たちはどう生きるべきか』山内友三郎監訳、ちくま学芸文庫、2013年

・J・S・ミル『女性の解放』大内兵衛・大内節子訳、岩波文庫、1957年

・J・S・ミル「功利主義論」『J・S・ミル 功利主義論集』川名雄一郎・山本圭一郎訳、京都大学学術出版会、2011年、所収

© 2025 壽里竜研究会 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page